IPsec通信時に使用する共通鍵の生成に必要なIKEv2の設定をします。
設定項目 | 説明 | |
---|---|---|
[暗号化アルゴリズム] | [3DES-CBC] | IPsec通信時の共通鍵の生成に使用する暗号化アルゴリズムを選択します。 [AES-CBC]を選択した場合は、鍵長*を設定します。 *:暗号化や復号に用いられるデータ(暗号鍵)の大きさを示す値 |
[AES-CBC] | ||
[認証アルゴリズム] | [SHA-1] | IPsec通信時の共通鍵の生成に使用する認証アルゴリズム*1を選択します。 [SHA-2]を選択した場合は、ハッシュ値*2を設定します。 *1:ハッシュ関数 *2:元データから生成された値(ハッシュ関数の戻り値) |
[SHA-2] | ||
[AES-XCBC] | ||
[Diffie-Hellman Group] | [優先1] ~ [優先4] | 通信に必要な共通鍵の生成に使用するDiffie-Hellman Groupを優先順位ごとに設定します。 Diffie-Hellman:共通鍵暗号方式で使用する共通鍵を受け渡す方法 |
[鍵有効時間] | IPsec通信時に使用する共通鍵の有効時間を設定します。 有効時間が経過すると、新しい鍵が自動で生成されるため、セキュリティーを維持できます。 操作パネルのCを押すと、入力できます。 設定範囲:600秒 ~ 604800秒 |
[SHA-2]を選択した場合は、ハッシュ値を設定します。
設定画面が表示されます。
設定画面が表示されます。
設定画面が表示されます。
[使用しない]を選択すると、Diffie-Hellman Groupを設定しません。