本機でemailを受信する設定をします。
設定項目 | 説明 | |
---|---|---|
[使用する] | 本機でemailを受信します。 | |
[使用しない] | 本機でemailを受信しません。 | |
[POPサーバーアドレス] - [ホストアドレス] | [ホスト名入力] | POPサーバーのホスト名を設定します。 ピリオドを含めて半角253文字まで入力できます。 64文字以上入力する場合は、ピリオド(.)で区切る必要があります。 |
[IPv4アドレス入力] | IPv4アドレスを入力します。 設定範囲:(0 ~ 255).(0 ~ 255).(0 ~ 255).(0 ~ 255) | |
[IPv6アドレス入力] | IPv6アドレスを入力します。 設定範囲:1 byte ~ 39 byte | |
[接続タイムアウト] | email受信時に本機と通信するPOPサーバーとの接続中、操作せずに一定時間が経過すると、接続が中断される設定をします。 [-]/[+]を押して、タイムアウトの時間を設定します。 押すごとに30秒ずつ増減します。 設定範囲:30秒 ~ 300秒 | |
[SSL使用設定] | [使用する] | POPサーバーでSSL通信を使用します。 |
[使用しない] | SSL通信を使用しません。 | |
[ポート番号] | POPサーバーのポート番号を設定します。 [入力]を押して、操作パネルのテンキーで入力します。 設定範囲:1 ~ 65535 | |
[ポート番号(SSL)] | POPサーバーでのSSL通信用のポート番号を設定します。 [入力]を押して、操作パネルのテンキーで入力します。 設定範囲:1 ~ 65535 | |
[証明書検証強度設定] | [有効期限] | SSL通信時に証明書の検証を行う場合に、証明書が有効期限内か確認します。 |
[鍵使用法] | 証明書の発行者が承認した使用用途に沿って、証明書が使われているか確認します。 | |
[チェーン] | 証明書のチェーン(証明書のパス)に問題がないか確認します。チェーンの確認は、本機で管理している外部証明書を参照します。 | |
[失効確認] | 証明書が失効していないか確認します。 | |
[CN] | 証明書のCN(Common Name)が、サーバーのアドレスと一致しているか確認します。 | |
[ログイン名] | POPサーバーに接続するときのログイン名を設定します。 半角63文字まで入力できます。 | |
[パスワード] | POPサーバーに接続するときのパスワードを設定します。 半角15文字まで入力できます。 | |
[APOP認証] | [ON] | POPサーバーへログインする場合にAPOP認証を使用します。 |
[OFF] | APOP認証を使用しません。 |