番号 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
1 | 上カバー | 紙づまり処理のときに、カバーを開けて用紙を取除きます。 |
2 | サブトレイ | 断裁やクリースなどの処理をした用紙や、処理なしで搬送された用紙を排紙します。 |
3 | サブトレイ拡張トレイ | サイズの大きい用紙をサブトレイに排紙するときに引出します。 |
4 | トリマーユニット左扉取手 | トリマーユニット左扉を開けるときに使います。 |
5 | トリマーユニット右扉取手 | トリマーユニット右扉を開けるときに使います。 |
6 | トリマーユニット右扉 | 紙づまり処理や内部オプションの入替えなどのときなどに開きます。 |
7 | トリマーユニット左扉 | 紙づまり処理や内部オプションの入替えなどのときなどに開きます。 |
8 | カードトレイ扉 | カードトレイを取出すときに開きます。 |
9 | ツマミ[TU2] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
10 | 長尺ユニット MK-764(オプション)(2箇所) | 長尺紙を後処理装置に搬送したり、用紙を反転搬送したりします。 |
11 | レバー[TU1] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
12 | レバー[MK1] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
13 | ツマミ[MK2] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
14 | レバー[MK3] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
15 | ツマミ[MK4] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
16 | ツマミ[MK5] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
17 | レバー[MK6] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
18 | レバー[TU3] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
19 | ツマミ[TU8] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
20 | ツマミ[TU10] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
21 | ツマミ[TU12] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
22 | ツマミ[TU14] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
23 | ツマミ[TU15] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
24 | ツマミ[TU16] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
25 | レバー[TU20] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
26 | ツマミ[TU21] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
27 | カードトレイ( セパレーター JS-507の同梱品)(オプション) | カードサイズに断裁された用紙が積載されます。 |
28 | ツマミ[TU17] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
29 | 断裁くず箱 | 断裁くずを捨てるときに引出して処理します。 |
30 | ツマミ[TU25] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
31 | トリマーユニット TU-504/クリーサーユニット CR-103/パーフォレーションユニット PE-101(オプション) | トリマーユニット TU-504:用紙の搬送方向に対し、水平方向に用紙のドブを断裁します。 クリーサーユニット CR-103:用紙に上凸形状のクリース(折り筋)を付けます。 パーフォレーションユニット PE-101:用紙の通紙方向にミシン目を付けます。 ※装着できるオプションはいずれか1つだけです。 |
32 | クリーサーユニット CR-102/パーフォレーションユニット PE-102(オプション) | クリーサーユニット CR-102:用紙に下凸形状のクリース(折り筋)を付けます。 パーフォレーションユニット PE-102:用紙の通紙交差方向にミシン目を付けます。 ※装着できるオプションはいずれか1つだけです。 |
33 | スリッターユニット | 用紙の天地を通紙方向に断裁します。 |
34 | レバー[TU4] | 紙づまり処理や内部オプションの入替えなどのときなどに、左に倒して搬送架台を引出します。 |
35 | オプション固定ツマミ | オプションを取りはずすときに左に回します。 |
36 | レバー[TU5] | 紙づまり処理や内部オプションの入替えなどのときなどに、右に倒して搬送架台を引出します。 |
37 | セパレーター JS-507(オプション) | カードサイズに断裁した用紙をスタックして、カードトレイに積載します。 |
38 | ツマミ[TU23] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
39 | レバー[TU22] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
40 | レバー[TU7] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
41 | レバー[TU9] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
42 | レバー[TU11] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
43 | レバー[TU13] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
44 | ツマミ[MK8] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙を送ります。 |
45 | レバー[MK7] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
46 | レバー[TU18] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
47 | レバー[MK24] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
48 | ロックレバー[TU6] | 引出した搬送架台を固定します。 |
49 | レバー[JS1] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて用紙を取除きます。 |
50 | 清掃板 | ラインセンサーを清掃します。 |
51 | ダストボックス MK-765 | トリマーユニット TU-510で発生したカットくずを機外に排出します。 |