くるみ製本機 PB-503外部
番号 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
1 | 糊ホッパーカバー | 糊ペレットを補給するときに開きます。 |
2 | ファン排出口 | くるみ製本機 PB-503の排気を排出します。 |
3 | サブトレイ | くるみ製本機 PB-503で用紙を処理しないで排紙します。 |
4 | くるみ製本機前扉 | 紙づまりや断裁くずを処理するときに開きます。くるみ製本機前扉を開けると、奥に糊タンクユニットが取付けられています。 |
5 | 表紙トレイ | 製本の表紙を収納します。 |
6 | 製本トレイ窓 | 製本トレイに積載した用紙を確認します。 製本トレイの右側に積載しているときは、送出しボタンを押して、用紙を台車に送出します。 |
7 | 製本トレイ前扉 | 製本した用紙を取出すときに開きます。 |
8 | 送出しボタン | 製本した用紙を台車に送出すときに押します。 |
9 | 紙づまり表示 | くるみ製本機 PB-503の後処理機が搬送した用紙が、紙づまりを起こしたときに点灯します。 |
製本トレイ前扉内部
番号 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
10 | 製本崩れ防止板 | 積載した製本用紙に沿わせることで、台車を移動するときの用紙崩れを防止します。 |
11 | 台車 | くるみ製本機 PB-503から、製本した用紙を搬出します。 |
12 | 製本ストッパー | 任意のストッパー位置決め穴に差込むことで、台車を移動するときの用紙崩れを防止します。 |
13 | 製本崩れ防止板レバー | 製本崩れ防止板を用紙に沿わせるときに動かします。 |
搬送部
番号 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
14 | 搬送カバー | 紙づまり表示が点灯したときに開いて処理します。 |
15 | ツマミ[PB14] | 紙づまり処理のときに、ツマミを反時計方向に回して用紙を送ります。 |
くるみ製本機前扉内部
番号 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
16 | クランプユニット本身解除ツマミ | クランプユニットに固定された本身用紙を取出すときに、ツマミを時計方向に回します。 |
17 | ツマミ[PB2] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して、本身用紙をクランプユニットに送ります。 |
18 | レバー[PB7] | クランプユニットにつまった本身用紙を取出すときに、下に押して引出します。 |
19 | ツマミ[PB6] | 紙づまり処理のときに、ツマミを回して用紙をサブトレイに送出します。 |
20 | レバー[PB3] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて本身用紙を取除きます。 |
21 | レバー[PB1] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて本身用紙を取除きます。 |
22 | レバー[PB12] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて本身用紙を取除きます。 |
23 | レバー[PB4] | 紙づまり処理のときに、レバーを持ってガイドを開けて表紙を取除きます。 |
24 | レバー[PB5] | 紙づまり処理のとき、断裁くず箱を取出してから、左に開いて表紙を取除きます。 |
25 | ツマミ[PB13] | 紙づまり処理のときに、ツマミを時計方向に回して表紙を送出します。 |
26 | 断裁くず箱 | 断裁くずを捨てるときに、引出して処理します。 |
27 | ツマミ[PB11] | 紙づまり処理のときに、上に回すと製本成形ユニットが降下します。 |
28 | 紙づまり位置表示パネル | 紙づまりの位置を、LEDの点灯で表示します。 |
29 | ツマミ[PB8] | 紙づまり処理のときに、ツマミを時計方向に回して、製本成形ユニットから表紙を取除きます。 |
30 | 製本成形ユニット解除ツマミ | 紙づまり処理のときに、上にあがったままの製本成形ユニットから表紙を取除くため、下に回します。 |
31 | ツマミ[PB9] | 紙づまり処理のときに、ツマミを時計方向に回して表紙固定板を解除します。 |
32 | ツマミ[PB10] | 紙づまり処理のときに、ツマミを反時計方向に回して表紙固定板を解除します。 |
表紙トレイ内部
番号 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
33 | エアー吹出し口 | 表紙の重送を防ぐためのエアーを吹出します。 |
34 | 給紙ローラー | 用紙を1枚ずつ、くるみ製本機 PB-503に送込みます。 |
35 | 解除ツマミ | ガイド板を動かすとき、奥側に押してロックを解除します。 |
36 | 後端ストッパー | セットした用紙の後端側に沿わせます。 |
37 | ガイド板 | セットした用紙の両側面に沿わせます。 |
名称 | くるみ製本機 PB-503 | |
形式 | コンソール形ホットメルト式くるみ製本機 | |
機能 | くるみ製本 | 自動でくるみ製本して製本トレイに排紙します。 |
サブトレイ | 処理なしでサブトレイに排紙します。 | |
中継搬送 | 処理なしで後処理装置に搬送します。 | |
製本枚数 | 10枚 ~ 300枚または厚さ30 mm / 1.18"以内 カラー用紙、塗工紙(ML、MO)は、最大150枚または厚さ15 mm / 0.59"以内 Z折り挿入時の枚数制限は、両面印刷のときは4枚以下、片面印刷のときは2枚以下 | |
用紙サイズ | 製本トレイ |
定形サイズ:A4 v、B5 v、A5 w/v、8.5 e 11 v、5.5 e 8.5 w/v 、16K v 不定形サイズ:タテ139 mm ~ 307 mm、ヨコ210 mm ~ 221 mm / タテ5.47" ~ 12.09"、ヨコ8.27" ~ 8.7"
タテ139 mm ~ 307 mm、ヨコ279 mm ~ 472 mm / タテ5.47" ~ 12.09"、ヨコ10.98" ~ 18.58" |
サブトレイ | 定形サイズ:SRA3 w、A3 w 、B4 w、SRA4 w/v、A4 w/v、B5 w/v、A5 w/v、B6 w、A6 w、郵政はがき w*1、13 e 19 w、12 e 18 w、11 e 17 w、9 e 11 v、8.5 e 14 w、8.5 e 11 w/v、7.25 e 10.5 w/v、5.5 e 8.5 w/v、Foolscap*2、8K w、16K w/v 不定形サイズ:タテ95 mm ~ 331 mm、ヨコ139 mm ~ 488 mm / タテ3.74" ~ 13.03"、ヨコ5.47" ~ 19.21" インデックス紙:A4T v、8.5 e 11T v *1:日本国内のみ。 *2:Foolscap は、8.5 e 13 w、8.25 e 13 w、8.12 e 13.25 w、8 e 13 w のサイズを指します。 | |
用紙坪量 | 製本トレイ | 本身:64 g/m2 ~ 105 g/m2 / 17 lb Bond ~ 28 lb Bond 表紙:81 g/m2 ~ 216 g/m2 / 22 lb Bond ~ 57 lb Bond |
サブトレイ | 40 g/m2 ~ 400 g/m2 / 10 lb Bond ~ 106 lb Bond ※351 g/m2 ~ 400 g/m2 / 94 lb Bond ~ 106 lb Bondは紙種限定。 | |
用紙種類 | 製本トレイ | 本身:普通紙、上質紙、カラー用紙、塗工紙ML、塗工紙MO 表紙:上質紙、塗工紙 |
サブトレイ | 本体で使用する紙種すべて | |
トレイ容量 | 表紙トレイ | 1,000枚(82 g/m2 / 23 lb Bond) 500枚(216 g/m2 / 57 lb Bond) |
製本トレイ | 最大厚30 mm / 1.18"冊子(約300枚)のとき11冊 e 2列(約6,600枚相当)冊子積載崩れ防止のため、本身枚数に応じて収容部数は以下のようになります。 10枚 ~ 30枚冊子:50部、31枚 ~ 150枚冊子:35部または上限検知まで、151枚 ~ 300枚冊子:上限検知まで | |
サブトレイ | 約200枚(80 g/m2 / 21 lb Bond)(フル検知あり) | |
表紙断裁 | 断裁あり/なしを選択できます。 | |
ウォームアップタイム | 約20 分 | |
大きさ | 1,360 mm(幅) e 708 mm(奥行) e 1,223 mm(高さ) / 53.54"(幅) e 27.87"(奥行) e 48.15"(高さ) | |
質量 | 約270 kg / 595.25 lb | |
電源 | 日本国内:AC 100 V、50/60Hz(電源コードから供給) メトリックエリア:AC 230 V、50 Hz(電源コードから供給) インチエリア:AC 120 V、60 Hz(電源コードから供給) DC24V、5V(一部前段より供給) | |
最大消費電力 | 1,000 W以下 |