コピー濃度や色合い、明るさ、コントラストなど、コピーするときの画質条件を設定します。
画面へのアクセス
タッチパネル - [コピー] - [画質調整]
設定項目 | 説明 |
---|---|
濃くまたは薄くコピーするときに設定します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [コピー濃度]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
新聞紙や再生紙など、下地の白色度が低い原稿をコピーするときは下地の濃度を設定します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。複数枚原稿の下地に違いがある場合は[自動]を選択すると、自動で下地を調整します。 [下地調整]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
赤色(R)の強弱を設定します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [赤色]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
緑色(G)の強弱を設定します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [緑色]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
青色(B)の強弱を設定します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [青色]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
色相を調整し、色味を変えます。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [色相]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
色の鮮やかさを設定します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [彩度]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
明るさを設定します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [明度]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
文字や絵柄の輪郭の強弱を調整します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [シャープネス]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
画像の明るい部分と暗い部分との差を調整します。 キー右側の[-]または[+]を押して設定します。 [コントラスト]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
原稿に文字部分と画像部分が含まれる場合、それぞれに最適な処理が行われるよう自動で判別しています。ここでは、より適切な判別ができるように、判別の割合を設定します。 [文字写真]、[色文字]それぞれの[-]または[+]を押して設定します。 [画像判別調整]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
画像を処理するスクリーンを選択します。自動では再現が難しい原稿をコピーするとき、任意のスクリーンを選択します。 キー右側の[)]を押して設定します。 [スクリーン(YMCK)]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色で色合いを調整します。濃度領域(低濃度、中濃度、高濃度)ごとに調整できます。 [カラーバランス]を押して表示する画面でも設定できます。 | |
[調整確認コピー] | コピーを実行して[画質調整]の調整結果を確認します。 |