ユーザーズガイド
ユーザーズガイドについて
よくあるご質問
ブックマーク
| 絞込み検索
タイトルで絞る
すべてクリア
検索
ホーム
スタートアップガイド
仕様
活用ガイド
プリントワークフロー
コピー/スキャン
調整/メンテナンス
ネットワーク/セキュリティー
機械管理
トラブルシューティング
本体操作パネル
タッチパネル(液晶画面)
操作パネル(ハードキー)
プリンタードライバー
PS Plug-inドライバー
PPDドライバー
PCLドライバー
アプリケーション
AccurioPro Print Manager
AccurioPro Hot Folder
Web Connection
Web Utilities
Web Utilities(紙面検査ユニット UK-301)
利用規約
ユーザーズガイドについて
よくあるご質問
すべて開く
すべて閉じる
調整/メンテナンス
本項目について
概要
メンテナンス/調整のタイミング
日常のお手入れについて
本機の清掃
清掃していただきたい箇所
メンテナンス
両面部の清掃
読取り部の清掃
定着部の清掃
排紙部の清掃
本体トレイの清掃
インテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501の清掃
画像位置調整
画像位置調整とは
メンテナンス
新しい種類の用紙を使用するときの調整フロー
日常の調整フロー
仕上り調整
ジョブごとの調整フロー
[自動画質補正]:ジョブ中の表裏精度を維持する
[画像シフト]プリントイメージの位置をシフトする
給紙トレイの側面ガイド板の微調整
ウラ面微調整
画像位置調整で行う作業
自動測定調整
定期表裏調整
[オモテ]調整
画質調整
[画質調整]とは
メンテナンス
日常の調整フロー(標準)
日常の調整フロー(高精度)
新しい種類の用紙を使用するときの調整フロー
スクリーン変更時の調整フロー
画質調整項目の実施内容
濃度バランスの調整値を本機に登録する
[濃度バランス自動調整](インテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501を装着している場合)
[濃度バランス自動調整](スキャナー(原稿ガラス)がありインテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501を装着していない場合)
[濃度バランス調整](スキャナー(原稿ガラス)がなくインテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501を装着していない場合)
[用紙別カラーセンサー調整](インテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501の場合)
[出力紙濃度手動調整]
[一括色自動調整]
仕上り調整
概要
全体の濃度を調整する
トーンカーブ調整:明るさとコントラストを調整したい
見開き印刷の仕上りを調整する
概要
ノド(とじ部分)を調整する
平とじの場合
パンチの仕上りを調整する
概要
パンチ穴のタテ位置(通紙交差方向)を調整する
パンチ穴のヨコ位置(通紙方向)を調整する
パンチ位置の傾きを調整する
小冊子の仕上りを調整する
概要
中折り位置を調整する
ステープルの間隔を調整する
ステープルセンター位置を調整する
小口断裁量を調整する
天地・両端断裁量を調整する
角背形成の折り目つぶしの強さを調整する
クリース位置を調整する
くるみ製本の仕上りを調整する
概要
表紙の仕上りを調整する
本身の仕上りを調整する
折りを調整する
概要
折りの位置を調整する
トリマーについて
概要
トリマー処理を調整する
ホーム
>
調整/メンテナンス
> 画像位置調整 > メンテナンス > 新しい種類の用紙を使用するときの調整フロー
新しい種類の用紙を使用するときの調整フロー
概要
インテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501を装着している場合
インテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501非装着かつスキャナー(原稿ガラス)を搭載している場合
スキャナー(原稿ガラス)を搭載していない場合
概要
新しい種類の用紙を使用するときは、以下のフローで画像位置を調整してください。
インテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501
を装着している場合
Step 1
トレイに用紙をセットする(
用紙のセット
)
調整に使用する用紙をトレイにセットします。ペーパーフィーダーユニットを使用する場合、
給紙トレイ
の
側面ガイド板
を調整すると、印刷の安定性が高まります。
Step 2
[自動測定]
自動で[表裏調整]を行います。
Step 3
用紙プロファイルの登録(
[設定登録]
)
[用紙プロファイル]を登録します。
インテリジェントクオリティオプティマイザー IQ-501
非装着かつスキャナー(原稿ガラス)を搭載している場合
Step 1
トレイに用紙をセットする(
用紙のセット
)
調整に使用する用紙をトレイにセットします。ペーパーフィーダーユニットを使用する場合、
給紙トレイ
の
側面ガイド板
を調整すると、印刷の安定性が高まります。
Step 2
[スキャン測定]
[表裏調整]を行います。
Step 3
用紙プロファイルの登録(
[設定登録]
)
[用紙プロファイル]を登録します。
参考
ファームウェアのバージョンによっては、Step 1とStep 2のあいだに、[オモテ]調整が必要です。詳しくは、サービス実施店にお問い合わせください。
スキャナー(原稿ガラス)を搭載していない場合
Step 1
トレイに用紙をセットする(
用紙のセット
)
調整に使用する用紙をトレイにセットします。ペーパーフィーダーユニットを使用する場合、
給紙トレイ
の
側面ガイド板
を調整すると、印刷の安定性が高まります。
Step 2
[自動測定]
自動で[表裏調整]を行います。
Step 3
[チャート調整]([オモテ]/[ウラ])
(画像位置精度を優先する場合)または
[表裏差]
(測定点数をへらして簡易的に調整する場合)
ウラ面の調整をします。画像位置精度を優先する場合は[回転/Skew]調整、測定点数をへらして簡易的に調整する場合は[表裏差]調整(ウラ面調整)を行ってください。
Step 4
用紙プロファイルの登録(
[設定登録]
)
[用紙プロファイル]を登録します。
ブックマーク
ページ右上の
をクリックまたはタップすると
になりブックマークとして登録されます。
すべてを選択
選択を解除
ブックマークから削除
タイトルで絞る
条件を追加
タイトルで絞る
検索の対象範囲を本ユーザーズガイドのメニューの中から絞り込むことができます。
複数選択が可能です。