原稿サイズに合わせて自動で給紙トレイを選択する、倍率を設定するなど、[コピー]機能の動作条件を設定します。
画面へのアクセス
操作パネル - 設定メニュー/カウンター - [ユーザー設定] - [コピー設定]
操作パネル - 設定メニュー/カウンター - [管理者設定] - [コピー設定]
設定項目 | ||
---|---|---|
[中とじ/重ね中折り時小冊子] | ||
[原稿ガラス自動サイズ選択]*1 | 原稿ガラスに原稿をセットしたときに、自動用紙(APS)を有効([ON])にするかどうかを選択します。 | |
[ADF自動サイズ選択]*1 | ADFに原稿をセットしたときに、自動用紙(APS)を有効([ON])にするかどうかを選択します。 | |
[原稿ガラス自動倍率]*2 | 原稿ガラスに原稿をセットしたときに、自動倍率(AMS)を有効([ON])にするかどうかを選択します。 | |
[ADF自動倍率]*2 | ADFに原稿をセットしたときに、自動倍率(AMS)を有効([ON])にするかどうかを選択します。 | |
[原稿外消去機能] | [する] | 原稿ガラスで原稿を読取るとき、原稿より外側の余白部分を無条件で消去します。
|
[APS/AMS時] | ||
[原稿ガラス等倍を除き消去] | 原稿ガラスに原稿をセットして[等倍]で読込むとき以外は、原稿より外側の余白部分を消去します。
| |
[ADF枠消し] | ADFで原稿を読込むときに先端、後端、両サイドの画像を消去(枠消し)するかどうか設定します。 消去する場合は、その量を設定します。
![]() | |
[割込み停止方法] | [部数途中] | 操作パネルの割込みを押したとき、部数の途中でジョブを停止します。[部数区切]より早く割込みできます。 |
[部数区切] | 操作パネルの割込みを押したとき、部数の区切りでジョブを停止します。 | |
[プリンター受付禁止タイマー] | 操作パネルでコピージョブを設定している間、プリントジョブを受付けない時間を設定します。コピージョブをゆっくり設定したいときは、時間を長めに設定してください。 [OFF]に設定すると、操作パネルでコピージョブを設定中でもプリントジョブを受付けます。 | |
[原稿/出力とじ方向合わせ] | 以下の項目を同じ設定にするかどうかを選択します。
とじ方向を同じ設定でコピーすることが多い場合は、[ON]に設定します。 [OFF]に設定した場合は、仕上りに合わせて[出力設定] - [両面とじ方向]で設定が必要です。 | |
[APS解除時のトレイ指定] | [自動選択優先トレイ] | [給紙トレイ自動選択]で設定されている優先順位で給紙トレイを選択します。 [給紙トレイ自動選択]について詳しくは、[給紙トレイ自動選択]をごらんください。 |
給紙トレイ選択キー | [原稿ガラス自動サイズ選択]が[OFF]の場合に、選択する給紙トレイを設定します。 [コピー]画面で給紙トレイを選択しない場合、ここで設定した給紙トレイが選択されます。 | |
[トレイ引抜きによる読込み停止] | 給紙トレイを引出したときに原稿の読込みを停止する設定をします。 用紙補給などで給紙トレイを引出した際の振動によって、原稿の読込み精度に影響が出る場合があります。影響を避けたいときは、[ON]にします。 | |
[白紙検出レベル調整] | [白紙原稿除去]を設定したときに、白紙ページを検出するレベルを設定します。 白紙が除去されない場合は+(プラス)側のキーを、白紙以外も除去されてしまう場合は-(マイナス)側のキーを押します。 [白紙原稿除去]について詳しくは、[白紙原稿除去]をごらんください。 |
*1:
自動用紙(APS)は、原稿サイズと設定した倍率に合わせて自動で給紙トレイを選択する機能です。有効にすると、倍率を設定するだけで給紙トレイが選択されます。
自動用紙(APS)が有効であっても、[コピー]画面で給紙トレイを選択すると、自動用紙(APS)がはたらかず、選択した給紙トレイから給紙されます。
自動用紙(APS)がはたらいた場合に給紙の対象になる給紙トレイは、あらかじめ設定が必要です。詳しくは、[給紙トレイ自動選択]をごらんください。
自動用紙(APS)が無効の場合は、[APS解除時のトレイ指定]の設定に従って給紙されます。詳しくは、[APS解除時のトレイ指定]をごらんください。
*2:
自動倍率(AMS)は、原稿サイズと選択した給紙トレイに合わせて自動で倍率を設定する機能です。有効にすると、給紙トレイを選択するだけで倍率が設定されます。
自動倍率(AMS)が有効であっても、[コピー]画面で倍率を設定すると、自動倍率(AMS)がはたらかず、設定した倍率でコピーされます。
自動倍率(AMS)は、[コピー]画面の[自動用紙]でジョブごとに設定することもできます。詳しくは、[用紙]をごらんください。