[自動検品レベル設定]で設定したレベルとは別に、個別に設定した[特定領域]のレベルで検査する領域を設定します。
ロゴなどの特定の部分だけを特にきびしく検品したいときに役立ちます。
設定項目 | 説明 | |
---|---|---|
[領域種別選択] | [指定検査レベル領域] | [自動検品レベル設定]で設定したレベルとは別に、個別に設定した[特定領域]のレベルで検査する領域を設定します。 |
[対象面選択] | [表面] | 表面の自動検品領域を設定します。 |
[裏面] | 裏面の自動検品領域を設定します。 | |
[指定ページ] | 選択したページの自動検品領域を設定します。 ページは1ページだけ設定できます。 | |
[領域設定] | [横幅設定] | 自動検品領域の横幅の数値を入力します。 |
[縦幅設定] | 自動検品領域の縦幅の数値を入力します。 | |
[横位置設定] | 自動検品領域の横位置の数値を入力します。 | |
[縦位置設定] | 自動検品領域の縦位置の数値を入力します。 | |
[削除] | 確定した[領域設定]を削除します。領域設定が複数ある場合は、[確定]を押した順番と逆順に削除されます。 | |
[確定] | 設定した[領域設定]が確定されます。 領域を複数設定する場合は、[確定]を押すことで、次の領域が設定できるようになります。 [領域設定]は、対象面ごとに30まで設定できます。 |
この機能を使用する場合は、[表面]/[裏面]と[指定ページ]は、同時に設定できません。
[横幅設定]/[縦幅設定]:横位置と縦位置を起点(0 mm)とし、起点から右下方向への領域は+の数値で、左上方向への領域はーの数値で入力します。
[横位置設定]/[縦位置設定]:表示されている基準画像の左上端を起点(0 mm)とし、右下方向への領域の位置を+の数値で入力します。
手順2 ~ 手順4を繰返すことで、手順2で選択した対象面に対して領域を30まで指定できます。
確定した領域を変更したい場合は[削除]を押してから、再度設定してください。