状況 | チェックポイント | 対処方法 | 参照 |
---|---|---|---|
副電源スイッチをONにしても本機が始動しない | 確実にコンセントに電源プラグが接続されているか | 電源プラグを、コンセントに正しく接続する | - |
主電源スイッチはONになっているか | 主電源スイッチは通常ONのままにする | ||
パワーセーブランプが点灯していないか | [ウィークリータイマー設定]の設定時間外に使用する 本機の管理者に問い合わせる | ||
ユーザー認証/部門認証をする画面が表示されていないか | ユーザー認証/部門認証時に必要な情報を入力する | ||
印刷がスタートしない | 本機の各扉が確実に閉じているか | 本機の各扉を確実に閉じる | - |
原稿に見合った適正な用紙が給紙トレイに入っているか | 給紙トレイに適正な用紙をセットする | ||
入力した設定部数が0になっていないか | 適正な印刷部数を設定する | - | |
フィニッシャー前扉/折り機前扉/大容量スタッカー扉が開いていないか | フィニッシャー前扉/折り機前扉/大容量スタッカー扉を確実に閉じる | - | |
紙づまりを処理しても印刷できない | 他にも紙づまりがないか | [機械状態]画面の表示を見て、他の場所につまっている用紙を取除く | |
紙づまりを処理したときに開けた扉を確実に閉じているか | 各扉を確実に閉じる | - | |
薄紙で紙づまりが発生する | 対応している坪量か 参考 本機は、62 g/m2 / 16 lb Bond以上の用紙に対応しています。 同じ坪量の薄紙でも、紙種によって通紙性能が異なる場合があります。 | 坪量を確認しても改善しない場合は、サービス実施店に問い合わせる | |
[両面->片面]または[両面->両面]にならない | ADFが開いていないか | ADFを確実に閉じる | - |
ユーザー認証/部門管理を設定した本機でパスワードを入力しても印刷できない | [ユーザーリミットをオーバーしました]が表示されていないか | 本機の管理者に確認する | - |
HDDロックパスワードを忘れてしまい、HDD機能が使えない | 本機の管理者に確認したか | 本機の管理者に確認してもわからない場合は、サービス実施店に問い合わせる | - |
[スキャン測定]で[測定用背景シート出力]ができない | 用紙サイズはA3または11 e 17を選択しているか | A3または11 e 17の用紙が入っている給紙トレイを選択する |
状況 | チェックポイント | 対処方法 | 参照 |
---|---|---|---|
リセットを押してもADFが使用できない | ADFが浮いていないか | ADFを確実に下へ押す | - |
原稿が送られない | ADFが浮いていないか | ADFを確実に下へ押す | - |
指定以外の原稿を使っていないか | 仕様に合った原稿に変更する | ||
原稿を正しくセットしているか | 原稿を正しくセットする |
状況 | チェックポイント | 対処方法 | 参照 |
---|---|---|---|
作動しない | 内部に紙づまりがないか | 紙片があれば取除く | |
フィニッシャー前扉は完全に閉じているか | フィニッシャー前扉を確実に閉める | - | |
内部で紙づまりが頻発する | 用紙をセットしている給紙トレイの側面ガイド板と用紙との間に、隙間がないか | 側面ガイド板を確実に用紙に突当てて、隙間をつくらない |
状況 | チェックポイント | 対処方法 | 参照 |
---|---|---|---|
トレイが引出せない | 本機の電源は入っているか | 主電源スイッチ、副電源スイッチをONにする |
状況 | チェックポイント | 対処方法 | 参照 |
---|---|---|---|
認証装置 AU-201SのUSBケーブルを本機のサービスポート(USBポート)に接続したが、状態表示LEDが黄緑点灯しない | 本機のサービスポート(USBポート)の誤作動ではないか | 1. 本機の主電源スイッチをOFFにして、認証装置 AU-201SのUSBケーブルを本機のサービスポート(USBポート)から抜取る 2. 再度接続し、10秒以上経過してから本機の主電源スイッチをONにする | - |
ICカードが認証されない | 認証装置 AU-201Sは、本機のサービスポート(USBポート)に接続されているか | 認証装置 AU-201SのUSBケーブルを本機のサービスポート(USBポート)に確実に接続する | |
本機のサービスポート(USBポート)を使用する設定になっているか | 本機の管理者に確認する | - |